日本古写経研究所 お知らせ
-
徳川美術館蔵『神通論』の解読
―著者同定への階梯― -
海印寺白紙墨書写本に関する基礎的考察
-
日本古写経本『三法度論』の資料的意義と問題点
-
法蔵部『長阿含経・十上経』漢訳に見える説一切有部の”侵食”
-
日本語史資料として見た岩屋寺蔵『高僧伝』について
-写本から刊本へ- -
興聖寺蔵伝解脱房貞慶筆唯識の書
―一切経に付随して伝来した聖教― -
菟足神社蔵『大般若経』の欠筆と則天文字について
-
The Recitation of Precepts for Lay Followers According to the Zaijiaren busa fa(在家人布薩法)
-
敦煌本(P.2196)と『在家人布薩法』(重文・神谷本)の比較から見えるもの
-
重要文化財、「在家人布薩法巻第七」について
―書誌学的観点から―